
この度、新しくシリーズ系で書こうかなと思い航空会社自分視点で勝手に評価してみようシリーズを書いていこうと思い、初記事は日本の航空業界を第一線で引っ張ってきたANAについて書いていこうと思います。
目次
1. 価格帯
価格に関しては時期によっては大きく値上げされたり、逆にキャンペーンとかでめっちゃ安くなったりするので、一概にこの値段とは言えないんですけど目安として見てみてください。
国際線:大陸別の料金帯(目安)
- エコノミークラス
- アジア・韓国・台湾など近距離:片道5~10万円台
- アメリカ西海岸:約30万円前後
- ヨーロッパ・東部アジア(例えばパリやロンドン):約19万円から
- ビジネスクラス
- アメリカ西海岸(ロサンゼルス便で試算):エコノミーの約3.7倍
- ファーストクラス:ANAの場合、およそ約120万円〜
つまり、距離が延びるほど価格帯も幅広になりますが、国際線では「エコノミー10万~30万」「ビジネス+α」「ファースト100万超」という大まかな目安が使えます。
国内線:出発地・行先別の料金帯(目安)
- 東京(羽田)―大阪(伊丹)
- エコノミー:約2万5,860円
- ファーストクラス:約3万5,860円
- 東京―札幌(新千歳)
- エコノミー:約3万8,590円
- ファーストクラス:約4万8,590円
他にも:
- 東京―福岡:エコノミー 約4.1万円、ファースト 約5.1万円
- 東京―沖縄:エコノミー 約4.6万円、ファースト 約5.8万円
これをANAにも応用するなら、主要都市間で1万〜5万円程度を大きな価格帯として見ておくといいでしょう。
まとめ:ANA「価格帯」の絶対評価軸(ざっくり目安)
区分 | 距離・地域 | エコノミー | ビジネス / ファースト |
---|---|---|---|
国際線 | アジア近距離 | 約5万~10万円 | ビジネスは2〜4倍、ファースト100万円前後 |
アメリカ・ヨーロッパ | 約19万~30万円 | ビジネスは3倍前後、ファースト100万円超 | |
国内線 | 都市間路線(例:東京―大阪) | 約2.5万~5万円 | +約1万円前後(ファースト設定があれば) |
2. 運航範囲・路線網

1. 就航路線の数
- 国内線:ANAは日本国内において、61空港・142路線に就航しています(コードシェア便も含む)
- 国際線:世界では24の国と地域に59路線、さらに他国間路線(以遠権)も1路線あわせて合計60路線を運航しているとされています
- また別の情報では、国際線就航都市数は41都市、国内就航都市数は61都市で、国際線は24カ国に及ぶとも報告されています
2. 地域別カバー状況(国際線)
- アジア:中国・韓国・台湾・香港・タイ・シンガポール・インド・マレーシア・ベトナム・フィリピンなど、アジア域内に最も多くの路線を展開
- 北米(アメリカ・カナダ・ハワイ):主要都市への便を全部で約13路線運航中
- ヨーロッパ:パリ、フランクフルト、ミラノなど9路線前後で展開
- オセアニア:主にオーストラリア方面へ数路線運航(例:パースなど)
- その他:中米・カリブ諸国、アフリカ(エチオピア)などにも、少数ですが就航実績あり
3. ハブ空港と航空ネットワーク
- ハブ空港:東京(羽田・成田)と大阪(伊丹・関西),さらには中部国際、福岡、那覇、札幌などが主要な就航拠点となっています
- 将来的な展望:2025年には、欧州(ミラノ、ストックホルム、イスタンブール)への路線開設を通じて、国際ネットワークのさらなる拡充を図る予定です。
- 就航都市数と地域分布
- 国内:61都市・142路線
- 国際:24カ国・59路線(または41都市)
- ハブ空港と重点都市
- 羽田・成田・伊丹を中心に多拠点展開している強み
- 地域別の路線展開
- アジア重点、次に北米・欧州、少数ながらオセアニアやアフリカにも展開あり
- 拡張している新路線
- ミラノ・ストックホルム・イスタンブールといった欧州路線の拡張性も注目のポイント
4. 機内快適性
1. 座席の快適性(エコノミークラス)

- 新設計のスリムリクライニングシートを採用し、脚元の余裕を維持。
- **シートピッチ(座席間隔)は約34インチ(86 cm)**と広めで、足元も比較的ゆったりしている印象です。
- **モニター(LCDタッチパネル)**を各席に配置、USBポートや汎用電源ポートがあり充電にも対応。
- 可動式ヘッドレスト(6方向調整可能)やフットレストも配置されており、長距離でも快適性を高める設計です。
- **機体によっては“ANA COUCHii”**という、フラットベッドのような仕様を導入。家族やカップルに人気の座席です。
2. 機内エンターテインメントとWi-Fi
- エンターテインメント
映画・音楽・雑誌・TV番組など多彩なコンテンツが搭載されており、機体によっては個人モニターで視聴可能。
またスマホをリモコンに使える「MY SKY CHANNEL」機能も(国際線対応、対応機材限定)。 - Wi-Fiサービス
- 国内線では無料でのWi‑Fi提供があり、2025年6月以降はYouTubeなどの動画ストリーミングも可能に。
- 国際線では段階的にWi‑Fi強化が進んでおり、高速インターネットや動画視聴が無料で使える機材へ順次更新中。
- 過去には有料制だったものの、現在は利用環境が大きく改善されています。
3. その他サポート・快適性向上策

- 各クラス共通でUSBポート・電源ポートが利用可能で、デバイス充電や使用に便利です。
- エコノミークラスでもANAオリジナルアロマの香りが提供される場合があり、リラックス効果も。
- ビジネスクラスでは1–2–1のフルフラット仕様や専用アメニティ・優先サービスなどハイスペックな体験が可能です。
まとめ:ANAの「機内快適性」絶対視点
項目 | 内容概要 |
---|---|
座席の快適性 | 34インチの広めシートピッチ、タッチパネルモニター、可動ヘッドレスト、フットレスト |
機内エンタメ | 映画・音楽・雑誌・TV番組など複数コンテンツあり。MY SKY CHANNELによるスマホ活用も |
Wi-Fi環境 | 国内線で無料ストリーミング可、国際線も順次高速無料化を進行中。利便性が向上中 |
付加サービス/設備 | USB/電源ポート、オリジナルアロマ(リラックス効果)、ANA COUCHiiなど独自装備 |
他社比較・トレンド | レガシーキャリアとして広いシートピッチ、2026年から更なる設備更新予定 |
5. マイレージ・特典
ANAマイレージクラブ基本特典

- ANAカード特典:カード保有によって、フライトマイル獲得率がアップ。
例:ダイヤモンド会員なら初年度115%、継続後は125%、さらにANA Gold Card/ANA Card Premium保有で+5%加算など - 提携先での特典:提携ホテル・レストラン・ショップなどでの優待やマイル付与があります 。
2. プレミアム会員ステータス(Bronze/Platinum/Diamond)

ANAでは年間の Premium Points に応じて上級会員としてのステータスが得られ、さまざまな優待が用意されています。
ステータスと条件(例)
ステータス | 条件(目安) | 特典概要 |
---|---|---|
Bronze | 約30,000ポイント(うちANA便分は15,000) | ボーナスマイル最大55%、ラウンジ/アップグレード特典など |
Platinum | 約50,000ポイント(ANA便25,000等) | ボーナスマイル最大105%、専用チェックイン、ラウンジ、手荷物優待など |
Diamond | 約100,000ポイント(ANA便50,000等) | ボーナスマイル最大130%、特別デスク、6端末態ポイント、マイル失効延長など |
- アップグレードポイント:各ステータスに応じて獲得でき、座席アップグレードやラウンジ利用に使える特典です
3. プレミアムステータス会員限定「選べる特典」
特に Diamond会員 に対しては、毎年選べる豪華な特典が用意されています(2025年度例):
- ANA SKYコイン(6万円相当)
- アップグレードポイント(12ポイント)
- ホテル・ショッピング・食事券類(最大4万円分)や、ラウンジ券(ANA SUITE LOUNGE)など多数の選択肢
Platinum会員 でも限定特典あり:
- ANA SUITE LOUNGE利用券(3枚)など。2025年度には対象会員全員に自動送付されます
4. 特典航空券の改定(2025年6月24日以降)
- 片道特典航空券の導入:それまでは往復のみだった国際線の特典航空券が、片道でも予約・発券可能になりました
- 必要マイル数の変更:同時に特典航空券に必要なマイル数も改定され、一部値上げされています
5. その他の特典
- マイルの失効延長:Diamond会員や累計100万マイル以上の「Million Miler」対象者は、マイルの有効期限が延長されます
まとめ(「マイレージ・会員特典」絶対視点)
- ステータス制度で顧客の継続利用を促進(Bronze→Platinum→Diamond)
- アップグレードポイント/専用ラウンジアクセスなど、上級ステータスに応じた明確なメリットあり
- **年次特典(SKYコインやラウンジ券など)**で競争力を維持
- 柔軟な特典航空券制度への改定=片道発券可&必要マイル数の再設定
- マイルの有効期限の延長も付加価値として魅力的
ステータスやマイルに関しては正直自分も100%理解しているわけではないので100%性格の情報が知りたい人はANAの公式ページを見た方がいいです(笑)。公式ホームページ
この記事へのコメントはありません。