1.姫路城

まずは、日本でもっとも有名といても過言でない姫路城について紹介します。
姫路城は、平成5年(1993年)にあの法隆寺とともに日本で初世界遺産に登録された建物で日本文化の象徴です。室町時代に作られ始めた姫路城は、最終的に1580年に豊臣秀吉よって天守閣が築かれ大政奉還を機に国有となりました。

姫路城の魅力は何といっても天守閣にある「しゃちほこ」で遠くから見たら小さく見えるが、実際の大きさは2mほどにもなります。

ほかにも、姫路城中を散策出来たり、姫路城の前に広がる広大な公園でピクニックなどもおすすめです。
アクセス
最寄り駅 姫路駅から徒歩 20分
タクシー 6分
おすすめは歩いていくことです! 20分と聞くと確かに長いと思いますが、姫路城までの道に屋台や季節が合えば桜や紅葉も見れるのでお勧めです。
入場料 大人 1000円 子供(小・中・高) 300円
団体料金(30名以上) 大人 800円 子供(小・中・高) 240円
営業時間 午前8時開城~午後5時まで(閉門は午後4時)
2.善光寺

善光寺は長野県長野市元善町491にある国宝指定されているお寺です。中でも山門、経蔵は重要文化財に指定されており仁王門も国の登録有形文化財に登録されています。

善光寺内は、無料で入れるところと、有料で入れるところあり、無料でも善光寺の壮大さというのは肌で感じることができるのですが有料エリアまで行くと仏壇を目の前で見ることができほかにももっと深くの内部まで足を運ぶことができるのでぜひ行ってみてください。

善光寺の魅力はそれのみに収まらず、私がおすすめしたいのが仲見世通りです。こちら長野名物の七味やお土産屋がたくさんあり非常に盛り上がっています。
アクセス
長野駅から 徒歩 30分
バス 13分
善光寺は、商業施設や新幹線も止まる長野駅から非常に交通の便が良く、長野駅のバスターミナルから出てるバスに乗れば約10分でつけます。
営業時間 本堂 お朝事の1時間前~午後4時半まで(4月から10月)
同文 ~午後4時15分まで(3月と11月)
同文 ~午後4時まで (12月から2月) ※お朝事は月によって開始時間が変化します。
3.近江神宮

近江神宮は1940年に建てられた非常に新しい神社になっていて外装内装とともにとてもきれいになっています。この神社は、天智天皇(中大兄皇子)が祀られていて、その天智天皇が第1首を歌う百人一首が非常に浸透している神社で「百人一首の聖地」とも言われたりします。

近江神宮は、かるたの聖地と言うことで広瀬すずさんが主演を劇場版「ちはやふる」の撮影場所となったり、全国高校かるた選手権・クイーン選も行われています。

夜にはきれいなライトアップが行われ、朱色がよりきれいに強調され非常に綺麗なのでぜひ見に行ってみてください!
アクセス
近江神宮は京都駅から 電車(東海道・山陽線→直通→湖西線)大津京駅→徒歩20分ORタクシー約5分
ホテル予約

昨今外国人には大人気な日本文化、ぜひ日本人にも心から楽しんでほしくこの記事を書きました。この記事がきっかけで少しでも日本文化に少しでも興味が湧いてくれたらうれしいです。
この記事へのコメントはありません。